TEL03-6411-5874

月~金9:00~12:00/15:00~20:00
土・祝9:00~12:00/14:00~17:00 日曜定休

SNSでご連絡が可能です!
  • 友だち追加
  • TEL:03-6411-5874
  • お問い合わせ
              

お知らせ

【障害情報】3/25(土)10:30現在エキテンネット予約が使えません

申し訳ございません。


3/25(土)10:30現在、エキテンネット予約が使えません。


「サーバーメンテナンス中です」と表示されているのみで詳細がわからず、復旧の時間がわかりません。


申し訳ございません。


ご予約に関しましてのお問い合わせは、電話もしくはLINEにてお願いいたします。


お手数ですが宜しくお願い申し上げます。


階段の上り下りがコワイ、キツイと感じていませんか?

階段の上り下りをするときに、

・足が上がらない

・膝が抜けるときがある

・手すりがないと不安


と言うことはありませんか?


考えられる原因は大きく分けて3つです。


1.関節の老化

加齢だけでなく、長年の使いすぎによる負荷、膝や股関節を支えている筋肉や靭帯の衰え。


2.生活習慣の問題

運動不足による柔軟性の低下や肥満など体重が増えるほど大きくなる膝への負担。


3.過去のケガ

完治していない捻挫やスポーツ外傷などが後年になって原因となることも。


そして、放っておくと次のようなリスクに繋がることもあります(>_<)

<変形性膝関節症>

骨と骨の間にある軟骨がすり減って骨同士が接触することで炎症を起こして痛みを発生させます。

膝に水が溜まったり、骨が変形して歩行困難に陥ることもあります。


<半月板損傷>

関節の安定と衝撃の吸収に重要な役割を果たしている半月状の軟骨が損傷すると、スムーズな膝の曲げ伸ばしができなくなって痛みが出ます。


今月の健康新聞は、この「階段昇降時の痛み」についてまとめました。

健康新聞は院内でお配りしています!


また、階段で膝が痛くないテーピングの巻き方を解説したYouTube動画があります。


『【階段で膝が痛くない】膝テーピング法』


階段の上り下りでお悩みの方はぜひご覧ください(^^♪


チャンネル登録もお願いします☆


寒さが引き起こすシビレや痛みツライですよね(>_<)


1月に引き続き、寒さが続きますね(T_T)

体調はいかがでしょうか?



この時期、寒さでシビレや痛みを増す方が多くいらっしゃいます。



【冬の痛みの悪循環】

・冬場の冷えにより血行が悪くなる。

       ↓

・老廃物や疲労物質が蓄積する。

       ↓

・筋肉・関節の動きが悪くなる。

       ↓

・硬くなった筋肉が末梢神経を圧迫・刺激してシビレ・痛みを発生!



寒さが原因となり、このような流れでシビレや痛みが発生してしまうのです(>_<)



寒さが原因の1つですので、セルフケアとしては身体を温めて血行を促進することが大切です。

湯船にゆっくり浸かって全身を温めたり、カイロなどを使用して腰や肩の保温に努めてくださいね。



今月の健康新聞は、この「寒さが引き起こす!シビレ・痛み」についてまとめました。

健康新聞は院内でお配りしています!



また、腰痛改善の関して、ご自宅で簡単にできる体操の仕方を説明したYouTube動画があります。



『たった3秒! 腰のこれだけ体操 徹底解説』






とっても簡単なのですが、びっくりするくらい効果があります☆

ぜひご覧ください(^^♪



チャンネル登録もお願いします☆


【2月】受付時間変更のお知らせ


勉強会に参加するため受付時間を変更させていただきます。

ご不便、ご迷惑をお掛けしますがご了承の程、宜しくお願い申しあげます。



<受付時間変更のお知らせ>

2/22(水) 午前は通常通り、午後は16:00から受付

以上です。


「肩甲骨はがし」で肩甲骨をリセット♪


あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。



寒い日が続きますが、肩こりや首こりに悩んでいませんか?

そんなときにお勧めなのが「肩甲骨はがし」です!



肩甲骨は背中の上部にある羽のような形をした左右の骨です。

おもに腕の動きをサポートする役目を果たし、ここが固くなるとコリや猫背、冷えなどの原因となります。

この固く動きの悪くなった肩甲骨周りの筋肉や軟部組織をほぐして、スムーズな動きを取り戻すためケアが「肩甲骨はがし」です。



そして、この「肩甲骨はがし」には6つの良いことがあります。



①バストアップ、スタイルアップ

②肩こりや首こりが改善

③基礎代謝が上がると体質を改善しやすい

④四十肩・五十肩になりにくい

⑤冷えやむくみの改善につながる

⑥姿勢が良くなる



肩こりや首こりの改善はもちろん、様々な効果が期待できるのです(^^♪



そこで今月の健康新聞は、この「肩甲骨はがし」についてまとめました!

自分で出来る「セルフ肩甲骨はがし」も載っています(^^♪

健康新聞は院内でお配りしています!



また、当院で行う肩甲骨はがしはどのようなものかをまとめたYouTube動画があります!



『痛みが取れる 肩甲骨はがし』






チャンネル登録もお願いします☆